2019年6月24日月曜日

【ixa/日本史】蘆名家&れんみつ姫編(12)~キャラ絵小話!シリーズ~

ixa/日本史コラム

関連する前回
https://exp0stargalaxy.blogspot.com/2019/06/ixa_23.html
☝・・・キャラ絵小話! 蘆名家&れんみつ編(11)

https://exp0stargalaxy.blogspot.com/2019/05/ixa.html
☝・・・シリーズ第一回はこちら




☝・・・キャラ絵小話! 蘆名家&れんみつ姫編、第12回です。 前回では中間のおさらいが済んだところで、今回は蘆名家の現当主・盛興が亡くなってからの蘆名家について追ってみよう。







(・ω・)(・ω・)(・ω・)


☆『千万の覇者』より、蘆名盛氏


☝・・・天正2年(1574)、あるいはその翌年のこと。 会津の隠居・蘆名盛氏は深い懊悩の中にいた。


その悩みとは他でもない、蘆名の嫡流男系が途絶えてしまったことの落胆と、今後の蘆名家の展望についてだ。


盛氏 「蘆名の家を継ぐ者が必要だ。 だが・・・」







蘆名の家を継ぐ者。 そうはいっても、なかなかそう簡単に決められるものではなかった。 それというのは、盛氏に子は二人しかおらず、そのうちの男子・盛興が亡くなってしまったことはすでにお伝えしたとおりだ。


盛氏のもう一人の子・・・娘はというと、すでに白川結城家に嫁いで他家の人間となってしまっている。 そのうえ、その夫である小峰義親は佐竹の虜囚となり、その軍門に下るなど、その時点で蘆名の名跡を継ぐのに不適当であった。







盛氏 「と、なると、一門の中から選ぶのか・・・」


盛氏の次なる考えは、蘆名の宗家に近い一族の中から後継者を選ぶということである。 ・・・だが、残念ながら蘆名家にはそのような適格者はいなかった。 そもそも、蘆名家ではここ数代、生まれてくる男子の数そのものが少なかったのだ。


なお、盛氏には腹違いで庶流の兄が一人いたが、その兄は数年前に謀反を起こして粛清されたといういきさつがある。 そういった経緯からも、兄の系統に家を継がせることは不適当だと思われた。







盛氏 「うーむ、では連枝衆はどうであろうか・・・」


連枝衆とは金上、針生、猪苗代といった会津蘆名家中の重臣たちの家である。 彼らは遠祖を蘆名の宗家と同じくする、ともに平氏の血を引くまぎれもない同族だ。 ただ、戦国時代に入ってからは、彼ら連枝衆は蘆名家中の臣下であると位置付けられており、その中から嫡流を継がせるということは、家中の秩序を保ち続ける上で好ましいことではなかった。


盛氏 「なんと、蘆名の家を継ぐ者がろくに見当たらないとは・・・」


ここで盛氏の思案は暗礁に乗り上げてしまった。 しかしそれも仕方がないことであろう。 蘆名宗家を継ぐにあたって血の濃い薄いという問題よりも、「戦国の世を乗り切るための、棟梁としてふさわしい器を持つ者が見当たらない」という次元の違う問題があったからだ。







(・ω・)(・ω・)(・ω・)




彦姫 「おお、よしよし・・・」
子供 「ほぎゃあ、ほぎゃあ」


☝・・・蘆名盛氏が家督の相続について思案をしているところに、ふと、遠くから赤子の声が聞こえてくる。 元気な、女の赤ちゃんの泣き声だ。


盛氏は母子に近づき、赤子を抱え上げてはその顔をまじまじと眺めてみる。 「れんみつ」と名付けられたその赤子は、祖父に抱きかかえられてニコニコと笑っていた。


盛氏 「・・・そうか、そうだな。 この子にすべてを託すとするか」







盛氏の描いた絵はこうだ。 亡き嫡男・盛興の忘れ形見、今は生まれて間もないれんみつ姫を成長させて婿を取ったのち、生まれてきた男子を蘆名の跡取りとしよう。 それでいいではないか。


盛氏 「彦姫よ、わしは決めたぞ。 蘆名の嫡統はこの子に継がせると」
彦姫 「お義父さま・・・」







(・ω・)(・ω・)(・ω・)


【女子相続について】


戦国時代を含む、中世の時代は男性中心の社会であったと言われている。 そして中世では男子が原則として家を継ぐという決まりがあった。 ・・・しかし、それはあくまでも原則であって、必ずしも100%そうであるとは限らない。 その例外と言えるのが「女子相続」だ。







☆『信長の野望』シリーズより、井伊直虎


☝・・・NHK大河ドラマ『女城主 直虎』で有名になった井伊直虎や、九州の立花道雪の娘・誾千代、同じく九州の島津家・亀寿姫など、戦国時代には家督を事実上相続した女性が複数いたことが知られている。


その特徴は、大名当主に家督を継ぐ直系の男子がいない場合、女子(娘)に家督を継がせて、その婿(夫)に当主の務めを代行させるという点にあった。







☆『戦魂~SENTAMA~』より、立花誾千代


☝・・・「は? 立花家・道雪の跡を継いだのは宗茂で、島津義久の跡を継いだのは忠恒だろう?」 ・・・と、私もはじめそう思っていましたが、まじめな歴史研究によれば、どうもそういった例は「女子相続」といって、先ほどの例では宗茂・忠恒は単なる婿さん・当主の代理人という位置づけであって、奥さんよりも身分は低かったようなのだ。







☆『戦国武将姫Muramasa』より、島津亀寿


☝・・・このように、「嫡流」という考え方も、家を継ぐ男子がいないといったやむを得ない状況においては、「女子相続」という家の継ぎ方をさせて、戦国の武家は「箱である家」と、その「中味となる血」を守ってきたのだ。


「女子相続」とは、やむを得ない処置であり、戦国時代の当時はたまに見られる相続方法であったものの、江戸時代から浸透する「儒教的価値観」によってやがてそれは「あってはならないこと」と見做され(→儒教の考え方は、徹底して男尊女卑だと言われている)、やがて江戸幕府の政策として「武家の女子相続」は全面的に禁止されることになる。


そういった背景により、かつて行われていた武家の女子相続の事実は伏せられ、無かったこととして隠蔽されて、今日のわたしたちの歴史観に影響を及ぼしているのである。


戦国時代の女子相続については、レアケースならではの考察の難しさも相まって、未だ解っていないことも多い。 これからの研究の発展を見守っていきたいですね。







(・ω・)(・ω・)(・ω・)


☆『千万の覇者』より、蘆名止々斎


☝・・・蘆名の現当主・盛興の死からほどなくして、隠居・盛氏は家中の重臣一同を集め、蘆名家長久の計画を披露した。


盛氏 「まず第一に、蘆名家の嫡統は盛興の子・れんみつ姫である。 ならびに、その母・彦姫をこのたびわたしの養女として改めて迎え入れ、れんみつの保護者として家中での地位を保証しよう。 つづいて・・・。」


盛氏 「彦姫には婿を取らすことにする。 その婿が蘆名当主の当面の代行者として、軍事・政治の表向きのことを任せよう。 その者は・・・、」


盛氏 「・・・二階堂の次郎が宜しかろう!」


座に居合わせた一同は固唾を飲んでこれを聞き、そして一斉にどよめいた。







☆『千万の覇者』より、蘆名盛隆


☝・・・こうして、彦姫の婿として指名されたのが、二階堂家から蘆名家に人質として預けられていた少年であったのだ。 まさかの奇手、あっけにとられる意外な一手とはまさにこのことか。


この時点で、次郎と呼ばれるこの少年は元服前の童形であり、いまだその諱(いみな)を持っていない。


のちに盛隆と名乗るその少年についての詳しいあれやこれといったことは、次回のお話にすることにしよう。







(・ω・)(・ω・)(・ω・)


と、いうことで今回はこの辺りでお開き。 次回をお楽しみにー。
(`・ω・´)ノシ


(つづく)


※この文章はブログ主の見解です。




☆お知らせ☆
ブログランキングに参加しています。 クリックをして応援よろしくおねがいします!
('◇')ゞ



日本史ランキング


記載されている会社名・製品名・システム名などは、
各社の商標、または登録商標です。

0 件のコメント:

コメントを投稿